Revitを学ぶ

Revitの基本の使い方②

 
今まで2次元のCADしか使ったことがないという方で、これからBIMをやっていこうと思っている方へ。
最近よく耳にするBIMソフト、Revitの基本的な使い方を知りたいですか?

本記事ではRevitの基本的な使い方で、以下の内容について解説します。

 

目次

1.Revitの基本の使い方②
1-1線を書く
1-2マウスの操作方法
1-3選択する方法

2.その他の基本操作
2-1元に戻す、進む
2-2オブジェクトを削除する方法

3.おわりに

 

この記事は、日本BIM普及センターの山形雄次郎先生のAutodesk Revit ではじめるBIM実践入門を参考に、自分で実践して学んで気づいた点を記しています。
とても分かりやすい本なので、まだ購入されていない方は、購入してみてはいかがでしょうか?

それではいってみましょう。

 

1.Revitの基本の使い方②

1.Revitの基本の使い方②

 

1-1線を書く

線を書くために、まずは「製図ビュー」を作成します。

製図ビューとは、2次元のCADに書くような感覚で線などが書けるビューで、3Dモデルとはリンクしない、別の空間のことです。

<表示タブ>→<製図ビュー>で作成します。

 

製図ビューが作成できたら、線を書いていきます。

<注釈タブ>→<詳細線分>のコマンドで線を書くことができます。

Revitには「線」の種類がたくさんありますが、この「詳細線分」は2次元のCADと同じような感覚で書くことができる、便利な線です。

主に設計図・施工図・詳細図など、図面化するときの書き込みで使用します。

その他にも、自分用に仮の線を引きたいときなどにも重宝します。

 

1-1線を書く線の書き方は、<注釈タブ>→<詳細線分>とコマンド入力後、左クリックで1点目→左クリックで2点目、続けて書きたいときは続けて左クリックを3点目、4点目という感じでクリックしていきます。
左上の「オプションバー」では、線を連結するかどうか、オフセットするかどうか、半径の指定などができます。

 

作業を終了する方法は3通りあります。

①<Esc>を2回クリックします。AutoCAD同様、Escがキャンセルボタンになっています。
②左上の<修正>コマンドをクリックします。
③<右クリック>→<キャンセル>をクリックします。

 

スナップについて

線を書くときに、角度を指定したり、長さを指定したり、今ある線上の特定の位置に線を書いたりすることができます。

これをスナップといいます。

 

1-1線を書くAutoCADと同じ感覚でできるので、AutoCADに慣れている方でしたら分かりやすいと思います。

・□:線分の端点をとります。

・△:線分の中点をとります。

・×:線分上でとります。

 

1-1線を書くこのスナップの設定方法は、<管理タブ>→<スナップ>のコマンドで設定できます。

スナップのボックス内で色々設定ができますが、左上の<スナップオフ>に☑を入れるとスナップをオフにすることができます。

 

1-1線を書く一時的にスナップをオフにする場合は、線を書いている途中で<右クリック>→<スナップを上書き>→<上書きをオフ>でその時だけスナップをオフにすることができます。

 

 

線分の種類について

・モデル線分:3Dモデルで表現される線分。
(例:1階平面図で書いたモデル線分は、2階平面図でも3Dモデルでも見える)

・詳細線分:詳細線分を書いたビューでしか表現されない線分。
(例:1階平面図で書いた詳細線分は、2階平面図や3Dモデルでは見えない)

・シンボル線分:ファミリやインプレイスの中で作成される線分で、ファミリデータを立ち上げたときに書くことができます。
(例:1階平面図で書いたシンボル線分は、2階平面図で見えるが、3Dモデルでは見えない)

 

1-2マウスの操作方法

次にマウスの操作方法ですが、基本的動作は以下です。

  • スクロールボタンの上下で、画面のズームアップ、ズームアウトができます。
  • スクロールボタンを押し込むことで、画面をつかんで平行移動ができます。
  • スクロールボタンを2回押し込むことで、全体画面を表示することができます。
  • 左クリックは、オブジェクトやコマンドを選択します。
  • 右クリックは、オプションを表示します。
  • 3Dビューで、<Shift>+<スクロールをドラッグ>で360度モデルを回転させてみる事ができます。

 

1-3選択する方法

 

1-3選択する方法オブジェクトを一つ一つ選択するには、そのオブジェクト上にマウスを持っていくと、オブジェクトの色が変わります。この状態で<左クリック>を押して選択します

選択するオブジェクトを増やすときは、オブジェクト上で<Ctrl>+<左クリック>で、複数選択することができます。<Ctrl>を押すと、小さく「+」マークが出るので、そこで左クリックを押します。

逆にオブジェクトの選択を解除するには、解除したいオブジェクト上で<Shift>+<左クリック>で解除することができます。

 

 

1-3選択する方法左から右にオブジェクトを囲うようにドラッグすると、囲われたオブジェクトがすべて選択されます。

逆に右から左にオブジェクトに触れるようにドラッグすると、囲いに触れたオブジェクトがすべて選択されます。

 

1-3選択する方法マウスをオブジェクト上にもっていくと、オブジェクトの色が変わりますが、この色を自分好みに変更する事ができます。
<ファイル>→<オプション>→<グラフィックス>→<色>で設定することができます。

 

2.その他の基本操作

2-1元に戻す、進む

作業を元に戻したいとき、進みたいときは、左上のクイックツールバーにある矢印コマンドを押します。

便利なショートカット

戻る:<Ctrl+Z>、<Alt+Back spase>
進む:<Ctrl+Shift+Z>、<Ctrl+Y>

 

2-2オブジェクトを削除する方法

  • オブジェクトを選択して<Del>
  • オブジェクトを選択して<右クリック>→<削除>

 

 

3.おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回はRevitの基本の使い方②ということで、線の書き方やマウスの操作方法などを学んでいきました。

基本中の基本のコマンドですが、常に使うコマンドなので、しっかり覚えて身につけていきたいですね。

 

✅Revitをまだ体験されていない方はこちらのブログもご覧ください。
Revitの購入方法を解説します

Revitの体験版ダウンロード方法を解説します

✅YouTubeで、Revitを学ぶチャンネルを運営しています。
一緒に学んでいきましょう。
https://www.youtube.com/channel/UCdNJGZIifFj6fS1drcgMsZg

✅参考書
Autodesk Revit ではじめるBIM実践入門
山形雄次郎 著