Revitを学ぶ

Revitとは【概要を説明します】

最近建設業で耳にするRevitって何だろうと気になっている方はいらっしゃいますか?
またRevitを使った作業の流れを知りたいですか?
私はAutoCADを長年使っていましたが、Revitに転身しました。
同じAutodeskが出しているソフトですが、概念が全く違うので、注意が必要です。

本記事ではRevitの概要と作業の流れを解説していきます。

 

目次

1.Revitとは【概要を説明します】
2.Revitの作業の流れとは

 
この記事は、日本BIM普及センターの山形雄次郎先生のAutodesk Revit ではじめるBIM実践入門を参考に、自分で実践して学んで気づいた点を記しています。
とても分かりやすい本なので、まだ購入されていない方は、購入してみてはいかがでしょうか?

それではいってみましょう。

1.Revitとは【概要を説明します】

Revitとは、建築のCADの世界で有名な、オートデスク社が出しているBIM(Building Information Modeling)のソフトの事です。
建築図面を書く際、これまでは2DCADをメインで図面の作成を行ってきましたが、このRevitではまず3Dモデルを作成してから、それを図面化していくという手法がとられます。
その点が今までと大きく違うところの一つです。

また、今までの2DCADでは、線を1本1本書いて、まるで手書きをするように図面を作成していましたが、このRevitではファミリという「情報を持った部品」(壁・柱・窓・ドア等)を組み合わせて3Dモデルを作成していくという手法がとられます。

業界内では「Revitが良い」という話をよく聞き、大手設計事務所、大手ゼネコン、主要専門業者はすでにRevitを使って業務を行っています。
オートデスク社が出しているとあって、安心感もありますし、これからもっとBIMのスタンダードソフトになっていくものと思われます。
(オートデスクは図面を書く時のスタンダードソフトとなっているAutoCADを出している)

「Revit」というソフトと「Revit LT」というソフトがあり、Revitはフルの機能が使えますが、Revit LTはライト版という事で機能が少し少なく、値段も安いという特徴があります。
何が違うのかは、オートデスク公式の以下のサイトが分かりやすいです。
https://www.autodesk.co.jp/compare/compare-features/revit-vs-revit-lt

 

2.Revitの作業の流れとは

Revitとは【概要を説明します】

 

Revitでの作業の流れは以下の通りです。
① ファミリを組み合わせて3次元モデルを作る
② 3次元モデルから各ビューを作る
③ 3次元モデルに連動した面積表などの集計表を作る
④ 必要に応じて製図ビュー(2D)を作る
⑤ 各ビューをシートに貼り付け、図面を作成する
⑥ 各シートを印刷する(図面の出力)

こちらはあくまで「図面化」する際の流れになります。
クライアントの要望や自社でどのように運用するのかによって作業の進め方が大きく変わるので注意が必要です。
例えば「VR・ARを使ってプレゼンに使いたい」というクライアントの要望だけでしたら、①の3次元モデルを作れば問題ありません。
一方、自社の方針として「最終的に図面化し、確認申請の図面として出力したい」ということなら、①から⑥のステップを踏む必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
Revitでモデル化・図面化をするには2DCADとは違った労力(一般的にはより大きな労力)が必要になりますので、作ったモデルを「何に使うのか」をはっきり確認し、関係者との共有を行ってからモデル化を進める事が大切になると思います。

✅Revitをまだ体験されていない方はこちらのブログもご覧ください。
Revitの購入方法を解説します

Revitの体験版ダウンロード方法を解説します

✅YouTubeで、Revitを学ぶチャンネルを運営しています。
一緒に学んでいきましょう。
https://www.youtube.com/channel/UCdNJGZIifFj6fS1drcgMsZg

✅参考書
Autodesk Revit ではじめるBIM実践入門
山形雄次郎 著