Revitを学ぶ

ビュー範囲を学ぶ

今まで2次元のCADを使ってきて、これからBIMを学ぼうと思っている方へ。
本記事ではビュー範囲について解説します。

 

目次

1.ビュー範囲を学ぶ

2.終わりに

 

この記事は、日本BIM普及センターの山形雄次郎先生のAutodesk Revit ではじめるBIM実践入門を参考に、自分で実践して学んで気づいた点を記しています。
とても分かりやすい本で、愛用している方も多くいらっしゃいますので、初心者の方におすすめです。

それではいってみましょう。

 

1.ビュー範囲を学ぶ

ビュー範囲は、今見ているビューがどこのビューで切られているのか、どこの範囲で見ているのかを設定するところになります。

【プロパティパレット】の【範囲】グループの中に【ビュー範囲】があります。
ここの編集を選択することで設定できます。

 

 


ビュー範囲の設定を開くと上図のようになります。左下のプレビューをクリックすることでサンプルビュー範囲が確認できます。

 

 

教科書ではさらにわかりやすい図があるので参考にしていきます。
まず中心となるのが⓪【断面】です。今は2階平面図のビューを開いているので、関連したレベルは2FLになっています。ここは選択変更できません。
オフセットが1500になっているため、2FLから1500の高さで断面を切っているということになります。

メイン範囲の①上は、2FLから2500の高さ、②下は2FLから0の高さまで見えます、ということになります。
③ ビューの奥行に関しては、メイン範囲の下からさらに奥行を設定できます。

それぞれビューでの表現方法が異なります。
⓪の断面の高さで見えているオブジェクトはビューで「断面線」として表現されます。
① ②の範囲にあるモデルは「投影線」(見えがかり線)で表現されます。
③の奥行きの範囲にあるモデルは「背景」の線で表現されます。

 

 

⓪の断面の高さで見えているオブジェクトはビューで断面線として表示されています。
このデータは断面線を3mm 投影線を1mmで設定しているので、違いが確認できます。
断面線の設定方法は下記の記事を参考にして下さい。

線の基本設定を学ぶ今まで2次元のCADを使ってきて、これからBIMを学ぼうと思っている方へ。 本記事では線の基本設定について解説します。 ...

また【注意事項】として、高さが約1・83mより低い壁は切断されずに、断面線ではなく投影線で表示されるのでご注意ください。
例えばトイレブースをイメージしていただくと分かりやすいのですが、トイレブースが天井まで達せず、H=1800程度だった場合、濃い「断面線」で表示するのではなく、見え掛り線の「投影線」で表現される、というイメージです。

今回は1500mmの高さで切断していますが、壁が1800mmの壁ですと、本来は断面線で表示されるはずが、投影線で表示されます。

 

 

また上図のように、
電気設備・電気器具・周辺環境・家具・家具システム・照明器具・機械設備・駐車場・植栽・衛生器具・特殊設備
に関しては、投影線として表示されるのでご注意ください。
(濃い断面線で表示する必要がないもの、とRevit側で判断しているようです)

 

 

背景の線種の設定は、
【管理】タブ→【その他の設定】→【線種】から設定できます。

今回は黒から赤色に変更し、確認してみます。

 

 

ビュー範囲の編集から、ビューの奥行を【下のレベル(1FL)】に変更します。
2階平面図を確認すると、1FL の情報が赤線(背景の線)で表現されていることが確認できます。

 

 

ビューの奥行に関しても注意書きがあります。
下から約1.22mまでの床や基礎スラブ、階段、スロープは背景ではなく、投影線で表示されます。

 

3.おわりに

いかがでしたでしょうか?
今回はビュー範囲について学んでいきました。

Revitでのビュー範囲を上手く活用することで、より理想的な図面を作成していきましょう!

 

✅Revitをまだ体験されていない方はこちらもご覧ください。
Revitの購入方法を解説します

Revitの体験版ダウンロード方法を解説します

✅YouTubeで、Revitを学ぶチャンネルを運営しています。
一緒に学んでいきましょう。
https://www.youtube.com/channel/UCdNJGZIifFj6fS1drcgMsZg

✅参考書
Autodesk Revit ではじめるBIM実践入門
山形雄次郎 著